概要・沿革
園概要
■施設名
| つくし保育園
|
■所在地 | 〒601-1336 京都市伏見区醍醐柏森町25 |
■電話番号 | 075-571-7673 |
■FAX番号 | 075-573-7331 |
■設置主体
| 社会福祉法人 京都地の塩会
|
■設置主体代表
| 理事長 津田 一夫
|
■園長
| 津田 一夫
|
■開設年月
| 1970年4月
|
■開園時間
| 7:00 ~ 19:00
|
■受入年齢
| 生後8週~小学校就学前
|
■定員数
| 70名
|
■延長保育
| 18:00 ~ 19:00
通常利用(1ヶ月あたり)2,500円
|
■障害児保育
| 可能な限り受け入れの姿勢は持っております。ご相談ください。
|
■育児相談
| 電話・面接による相談の他、必要に応じて専門機関への紹介。随時。
|
■育児講座
| 子育てにかかわる講演会など。
年2~3回。土曜日の午前中に実施しています。
|
■園開放
| 未就園のこどもさんとその保護者の方を対象に、園開放をしています。行事のある場合にはお休みします。来られるときには事前にお電話ください。
毎週金曜日:園庭開放(雨天中止)
毎週土曜日:園開放
10:00 ~ 11:30
|
沿革
1966年4月
| 塩見三雄牧師が醍醐槙の内町において伝道を始める。
|
1967年6月
| 地域に奉仕することを目指して柏の
|
1969年7月
| 保育園の建設に着手。
|
1970年2月
| 完成。社会福祉法人「京都地の塩会」が設立され、日本キリスト教団醍醐教会の境内地の一部の貸与を受けて、「つくし保育園」が認可される。醍醐教会牧師塩見三雄が初代園長となる。
|
1970年4月
| 定員60人。乳幼児保育園として、0歳児から年長児までの保育始まる。
|
1971年4月
| 定員90人となる。
|
1978年6月
| 柏の
|
1979年4月
| 0歳児室を増築する。
|
1986年
| 幼児園庭に檜丸太の手作り総合遊具を作る。
|
1987年
| 乳児園庭に丸太ハウスができる。(現在、えほんのへやとして使用。)
|
1996年
| 0歳児室を増築する。
|
1997年7月
| 塩見園長引退。山下茂雄牧師が園長に就任。
|
1998年1月
| 乳児園庭に砂場、すべりだい完成。
|
2001年~2002年
| 給食室、事務室及び玄関外装などの全面改築。
|
2003年
| すみれ0歳児室の全面改築。
|
2005年4月
| 幼児クラス異年齢グループの保育に移行。
|
2008年2月
| つくし・おひさま発電所の設置。
|
2013年5月
| 幼児園庭にビオトープをつくり、砂場を拡張。
|
2014年9月
| 乳幼児トイレ改修工事。
|
2015年4月
| 山下園長退任。小西直人牧師が園長に就任。
|
2016年4月
| 小西園長退任。津田一夫牧師が園長に就任。
|
2017年9月~12月
| 園舎本館耐震工事。
|